ぶどうの健康効果がすごい!「百薬の長」と呼ばれる理由と栄養を解説

フルーツと健康(食育・美容・腸活)

🍇連載第4回
ぶどうは“百薬の長”?──ポリフェノールが支える血管と若さ

──昔のことわざと最新研究で読み解く、ぶどうの底力


🍇ことわざの知恵

ぶどうは百薬の長

この言葉は日本の古いことわざではありませんが、古代ギリシャやローマ、中国などで「ぶどう=薬になる果実」と信じられてきた歴史があります。
「百薬の長」とは、「すべての薬の中でもっとも効果があるもの」という意味。
当時はぶどうの果実や果汁だけでなく、葉や種も薬として重宝されていたそうです。

🍇ぶどうに含まれる“すごい栄養”

とくに注目されているのは「ポリフェノール」の力。
現代の栄養学でも、ぶどうがもたらす健康効果は次のとおりです。

  • ✅ アントシアニン(主に皮に含まれる)
    ・目の疲れを軽減、視力維持に
    ・血管の老化防止・動脈硬化の予防にも◎
  • ✅ レスベラトロール(主に皮や種に含まれる)
    ・抗酸化作用・抗炎症作用が高く、「若返り成分」とも呼ばれる
    ・生活習慣病や老化予防に期待大!
  • ✅ カリウム・ブドウ糖・有機酸
    ・疲労回復やむくみ解消、エネルギー補給に最適
    ・夏バテ後やスポーツ後にぴったりの自然エネルギー源

🍇ぶどうは“丸ごと”食べるのが理想?

  • 種なしぶどうが人気ですが、健康効果を最大限に得たいなら「皮ごと食べられる品種(ナガノパープルやシャインマスカット)」がおすすめ
  • 種や皮に含まれるポリフェノールが多く、美容と健康に直結!

🍇お酒ともつながる果物?

赤ワインに含まれるポリフェノールは、ぶどう由来。
「フレンチ・パラドックス(※)」という言葉をご存じですか?

※フレンチ・パラドックス:
フランス人は脂肪の摂取量が多いのに、心臓病の発症率が低い。
これは、日常的に赤ワインを飲んでいることと関係があるとされ、研究の対象となった。

つまりぶどうは、“美味しい”と“健康”が両立する果物なのです🍷

🍇まとめ

  • 昔から「ぶどうは薬」とされてきたのは、理にかなっていた
  • ポリフェノールが血管と細胞を守る=老化・病気予防に効果大
  • 皮ごと食べられるぶどうで、毎日の健康習慣に!

👉 次回は「桃は百歳の果物」──美と長寿の果物・桃の力について!

🍇 フルーツギフトを贈るなら:プレジール公式サイト